2022.04.15

緩和ケアについて-その2|緩和リハビリテーション導入の意義

「緩和」と聞くと、世間では「終末期」とイメージされる方が多いと思います。

それと同時に、治療の術(すべ)がなくなってしまった方、あるいは自ら治療を断念された方に対し、リハビリテーション(リハビリ)や栄養面のサポートなど、導入しても仕方がないのでは?と考えるかもしれません。

なぜそういった方々に対し、私たちは様々な緩和ケアサポートを導入するのか?

今回は、在宅緩和リハビリ導入の意義についてお話しします。

緩和ケアでの在宅リハビリは、けがや病気の後、からだの機能を元に戻そう、歩けるようになろうというものではなく、患者さんの生活を妨げるものを評価し、今できることを見守って、それを維持、強化することです。

できるだけ「座る」、「立つ」、「歩く」、「食べる」などの行為を自分で出来る状態を保てるようにしていきます。

また姿勢の変換も動作指導することにより楽におこなえるようにします。

トイレにもなるべく最後まで自分で行ってほしいと私は考えています。

以前のブログでも書きましたが、排泄を自分で行うことは人間の尊厳だと思っています。

(過去ブログリンク「排泄は人間の尊厳」

そして、いろいろなことが自分で出来ると、精神的にも前向きに考えられるようになり、不安の解消にもつながっていきます。

そうは言っても、最終的に寝たきりになりになってしまうことが多いと思います。

すると、床ずれ(褥瘡)ができたり、関節が固まって動かなくなったりしてしまいます。

リハビリを導入することで、寝たきりになっても、体の姿勢などをチェックして床ずれができないようにしたり、ストレッチによって拘縮を防いだりすることが出来ます。

どうしてもリハビリというと、つらくて苦しいものだと考えがちです。

しかし緩和リハビリは決してつらいものではありません。

クリニックのリハビリスタッフに聞くと、その日の患者さんの状態によりマッサージなどを主体としたリハビリを施行すると、疼痛、倦怠感などの緩和のためのリラクゼーション効果が得られるとのことです。

このように、緩和リハビリの導入はとても重要な緩和ケアサポートのひとつとなっていると考えています。

芳賀 紀裕
この記事の執筆者
あい太田クリニック 院長

芳賀 紀裕 (はが のりひろ)

院長ブログ

あい太田クリニックの院長芳賀がブログをお届けします。

クリニックブログ

あい太田クリニックのスタッフがブログをお届けします。

データで見る

あい友会の各種データをご覧いただけます。

メディア掲載

あい太田クリニックのメディア掲載実績をご紹介します。

電話問い合わせ 問い合わせ